知っておきたい墓地の選び方

改葬の手順

改葬の手順

改葬の手順 お墓を現在の墓地から別の場所に移したい場合は、墓地埋葬法に基づいて手続きを行わなければなりません。もし、親族と話し合って改葬を行うことを決めたら、まずは石材店に相談して新しいお墓をたてる工事の手はずを整えて、新旧双方の墓地の管理者にはお墓を移したいことを伝えましょう。すると、新しくお墓をたてる所の管理者は受入証明書(永代使用許可書)を、現在お墓がある所の管理者は埋葬許可証を作成してくれるので、それらを受け取って現在のお墓がある市区町村の役場に提出すれば、改葬許可証が手に入ります。あとは、この許可証を墓地の管理者に提示して遺骨をお墓から取り出し、新しいお墓が完成したら納骨を行って、以前お墓があった場所を更地に戻すだけです。
なお、仏教では遺骨を移す一連の過程の中で、取り出す際には閉眼供養を、納骨をする際には開眼供養を行うのが一般的とされています。どちらもお寺の僧侶にお願いして執り行ってもらうことになるので、必要費用の見積もりは法要の分も含めて行うようにしましょう。

遠隔地の先祖代々の墓地で急増している墓じまい

遠隔地の先祖代々の墓地で急増している墓じまい 墓じまいは、既存の墓地を撤去するとともに埋葬されている遺骨を回収することであり、背景には戦後の高度経済成長期の集団就職による都市への人口集中による檀家制度の崩壊にだけでなく女性の晩婚化や極端な少子化により維持が難しくなったことがあります。特に団塊の世代では、先祖代々の墓地が遠く離れた地方にあることが多く墓じまいを行い、現在の住まいの近隣の墓地や永代供養墓などに改葬する人が増加しているのが現状です。
遺骨は、自分の先祖だからと言って自由に掘り返し持ち運ぶことは法律で禁止されており、寺院や管理組合に届出を出すとともに改葬する場合には改葬許可証受入証明書などの書類が必要です。寺院では、お墓から遺骨を取り出す際に執り行われる閉眼供養料が必要ですが、寺院によっては檀家を抜けることから高額な離檀料金を請求されることがあるので事前の確認が必要です。また、遺骨の受け入れ先が寺院の場合には、檀家に加入することから高額な入檀料金が必要なことも多く、都心部かつ有名な寺院ほど入檀料が高額な傾向が見られます。

新着情報

◎2020/1/9

墓地の所有権と使用権
の情報を更新しました。

◎2019/9/17

改葬の手順
の情報を更新しました。

◎2019/5/9

墓を放置するとどうなる?
の情報を更新しました。

◎2019/2/20

場所や駐車場も確認
の情報を更新しました。

◎2018/11/21

地方墓地の場所事情
の情報を更新しました。

◎2018/10/31

サイト公開しました

「墓 墓地」
に関連するツイート
Twitter

「分割払いでお布施を払え」離檀料700万円を要求されるケースも…住職に「じまい」を拒まれる終活の落とし穴(プレジデントオンライン) だから改憲で信教の自由を憲法から削除せよと言うのだ‼️あほくさい。地、埋葬は全て国管理とする。

なんか最近TL見てると、若い人って色んなこと考えるなあ、偉いなあ…と、感心したりする。私なんか、何歳で死ぬんだろ?ピンピンコロリがいい。火葬は教会の牧師がやってくれるだろう。葬式いらね。は教会の共同地があるから安心ね。と、終活の事しか考えなくなってきた。

報告したいことがあったので、母と電話☎️何気ない話から、お墓の話へ。そしたら、今は遠いからを移すこと、また共同地にしようと検討しているそう。途絶える認識あるそうな🥺ごめんね〜こんな長男で〜😇でも、お墓問題はいずれ来るから目を背けてはいけない(戒め

近所の古墳跡に付け加えると、田舎なので古墳跡が見つかったすぐそばに納骨堂やら地もあり、山に近いエリアは小さな祠が点在していたりもする(つい最近まで実家のすぐそばにもあった)。実家周辺いろんなタイプのが多すぎる。

返信先:職員さんなら探せば当該事件の資料とか読めそうだし、本人も訊かれれば隠さない話なので、裏取りも全然可能です なんなら🔔のは多分天文台内の共同地にあるし普通にそこでエンカという手もある 以上です 長!話をまとめるの下手すぎるねえ

Copyright (C) 2018 知っておきたい墓地の選び方. All Rights Reserved.